サイバー攻撃の恐怖!アサヒが体験したランサムウェアの脅威

アサヒのランサムウェア攻撃事件とは

ある日、あなたが普段飲んでいるアサヒビールが店頭から消えたらどう思いますか?そんな事態が2025年10月に起こりました。アサヒグループホールディングスがランサムウェア(身代金要求型ウイルス)によるサイバー攻撃を受け、その影響でビールの供給が一時的にストップするという事態が発生したのです。
この攻撃を行ったとされるのが、ランサムウェアグループ「Qilin」。Qilinはダークウェブのリークサイトでアサヒグループへのサイバー攻撃を行ったと主張し、社内情報を窃取したと発表しました。ただし、これらの情報はQilin自身が公開したものであり、真偽の程はまだ不明です。

過去には医療機関も狙われたQilin

しかし、Qilinが犯行を主張するだけでなく、彼らは過去にも医療機関を攻撃したことで知られています。2024年6月には英国の医療機関がQilinの攻撃を受け、血液検査に必要なシステムが使用できなくなり、一部の病院で診察や手術がストップしたことも報告されています。
このようなサイバー攻撃は、我々の日常生活に直接影響を与え、場合によっては人々の生命を脅かす可能性さえあるのです。

サイバー攻撃から自身を守るためには

さて、こうしたサイバー攻撃から自身を守るためにはどうしたらいいのでしょうか。まず一つ目は、常にセキュリティソフトを最新の状態に保つこと。ウイルスの情報は日々更新されているため、常に最新のセキュリティ対策を行うことが重要です。
二つ目は、メールの添付ファイルやリンクには注意深く対応すること。ランサムウェアは、メールの添付ファイルやリンクを開くことで感染することが多いです。見知らぬメールには注意が必要です。
そして最後に、定期的なバックアップを行うこと。万が一、感染してしまった場合でも、バックアップがあれば大切なデータを失うことはありません。

実際、私も仕事でお客様のパソコンを診る機会があり、ランサムウェアに感染した端末を何度か見てきました。画面いっぱいに「データを戻したければ支払え」という警告が出て、音まで鳴るケースもありました。復旧できたこともありましたが、戻らないことのほうが多く、支払いで解決する保証もありません。やはり普段からのバックアップと、感染時にすぐ専門家へ相談することが何より大切だと感じます。

まとめ:サイバー攻撃は身近な脅威

アサヒの事件を見てもわかるように、サイバー攻撃は私たちの日常生活に直接影響を与える身近な脅威です。しかし、適切な対策を行うことで、そのリスクは大幅に減らすことが可能です。いつどこで攻撃が来るかわからないサイバー空間で、自身のデータと生活を守るために、今日からできる対策を始めてみてはいかがでしょうか。

執筆者:Web制作エンジニア

企業様のWebサイト制作と運用保守を担当しています。セキュアで使いやすいサイト構築を心がけ、最新の技術動向を日々追いかけています。

参考ニュース

タイトル: アサヒへのランサム攻撃で「Qilin」が犯行声明 過去には医療機関への攻撃で患者の情報を人質に

出典: itmedia

公開日: 2025-10-08